《吾輩は猫である》第89章


だろう、あの踏切り内(うち)へ飛び込んでレ毪紊悉亲颏工毪螭坤汀¥饯欷窍颏Δ槔搐肫嚖颏趣幛埔姢护毪仍皮Υ髿轃g(だいきえん)さ。もっとも汽車の方で留ってくれたから一命だけはとりとめたが、その代り今度は火に入(い)って焼けず、水に入って溺(おぼ)れぬ金剛不壊(こんごうふえ)のからだだと号して寺内(じない)の蓮池(はすいけ)へ這入(はい)ってぶくぶくあるき廻ったもんだ」
「死んだかい」
..
九 … 11
「その時も幸(さいわい)、道場の坊主が通りかかって助けてくれたが、その後(ご)枺─貛ⅳ盲皮椤ⅳ趣Δ趣Ω鼓ぱ驻撬坤螭扦筏蓼盲俊K坤螭坤韦细鼓ぱ驻坤⒏鼓ぱ驻摔胜盲吭颏仙盲锹箫垽渫蚰隄n(まんねんづけ)を食ったせいだから、つまるところは間接に独仙が殺したようなものさ」
「むやみに熱中するのも善(よ)し悪(あ)ししだね」と主人はちょっと気味のわるいという顔付をする。
「本当にさ。独仙にやられたものがもう一人同窓中にある」
「あぶないね。誰だい」
「立町老梅君(たちまちろうばいくん)さ。あの男も全く独仙にそそのかされて鰻(うなぎ)が天上するような事ばかり言っていたが、とうとう君本物になってしまった」
「本物たあ何だい」
「とうとう鰻が天上して、豚が仙人になったのさ」
「何の事だい、それは」
「八木が独仙なら、立町は豚仙(ぶたせん)さ、あのくらい食い意地のきたない男はなかったが、あの食意地と禅坊主のわる意地が併発(へいはつ)したのだから助からない。始めは僕らも気がつかなかったが今から考えると妙な事ばかり並べていたよ。僕のうちなどへ来て君あの松の木へカツレツが飛んできやしませんかの、僕の国では蒲鉾(かまぼこ)が板へ仱盲朴兢い扦い蓼工韦盲啤ⅳ筏辘司浃蛲陇い郡猡韦怠¥郡劳陇い皮い毪Δ沥悉瑜盲郡恧韦嗓证亟穑à螅─趣螭蚓颏辘诵肖蓼筏绀Δ却伲àΔ剩─工酥沥盲皮蟽Wも降参したね。それから二三日(にさんち)するとついに豚仙になって巣鴨へ収容されてしまった。元来豚なんぞが気狂になる資格はないんだが、全く独仙の御蔭であすこまで漕ぎ付けたんだね。独仙の勢力もなかなかえらいよ」
「へえ、今でも巣鴨にいるのかい」
「いるだんじゃない。自大狂(じだいきょう)で大気焔(だいきえん)を吐いている。近頃は立町老梅なんて名はつまらないと云うので、自(みずか)ら天道公平(てんどうこうへい)と号して、天道の権化(ごんげ)をもって任じている。すさまじいものだよ。まあちょっと行って見たまえ」
「天道公平?」
「天道公平だよ。気狂の癖にうまい名をつけたものだね。時々は孔平(こうへい)とも書く事がある。それで何でも世人が迷ってるからぜひ救ってやりたいと云うので、むやみに友人や何かへ手紙を出すんだね。僕も四五通貰ったが、中にはなかなか長い奴があって不足税を二度ばかりとられたよ」
「それじゃ僕の所(とこ)へ来たのも老梅から来たんだ」
「君の所へも来たかい。そいつは妙だ。やっぱり赤い状袋だろう」
「うん、真中が赤くて左右が白い。一風変った状袋だ」
「あれはね、わざわざ支那から取り寄せるのだそうだよ。天の道は白なり、地の道は白なり、人は中間に在(あ)って赤しと云う豚仙の格言を示したんだって……」
「なかなか因縁(いんねん)のある状袋だね」
「気狂だけに大(おおい)に凝(こ)ったものさ。そうして気狂になっても食意地だけは依然として存しているものと見えて、毎回必ず食物の事がかいてあるから奇妙だ。君の所へも何とか云って来たろう」
「うん、海鼠(なまこ)の事がかいてある」
「老梅は海鼠が好きだったからね。もっともだ。それから?」
「それから河豚(ふぐ)と朝鮮仁参(ちょうせんにんじん)か何か書いてある」
「河豚と朝鮮仁参の取り合せは旨(うま)いね。おおかた河豚を食って中(あた)ったら朝鮮仁参を煎(せん)じて飲めとでも云うつもりなんだろう」
「そうでもないようだ」
「そうでなくても構わないさ。どうせ気狂だもの。それっきりかい」
「まだある。苦沙弥先生御茶でも上がれと云う句がある」
「アハハハ御茶でも上がれはきびし過ぎる。それで大(おおい)に君をやり込めたつもりに摺胜ぁ4蟪隼搐馈L斓拦骄驓rだ」と迷亭先生は面白がって、大に笑い出す。主人は少からざる尊敬をもって反覆読誦(どくしょう)した書翰(しょかん)の
x
九 … 12

差出人が金箔(きんぱく)つきの狂人であると知ってから、最前の熱心と苦心が何だか無駄骨のような気がして腹立たしくもあり、また瘋癲病(ふうてんびょう)者の文章をさほど心労して翫味(がんみ)したかと思うと恥ずかしくもあり、最後に狂人の作にこれほど感服する以上は自分も多少神経に異状がありはせぬかとの疑念もあるので、立腹と、慚愧(ざんき)と、心配の合併した状態で何だか落ちつかない顔付をして控(ひか)えている。
折から表格子をあららかに開けて、重い靴の音が二た足ほど沓脱(くつぬぎ)に響いたと思ったら「ちょっと頼みます、ちょっと頼みます」と大きな声がする。主人の尻の重いに反して迷亭はまたすこぶる気軽な男であるから、御三(おさん)の取次に出るのも待たず、通れと云いながら隔ての中の間(ま)を二た足ばかりに飛び越えて玄関に躍(おど)り出した。人のうちへ案内も乞わずにつかつか這入(はい)り込むところは迷惑のようだが、人のうちへ這入った以上は書生同様取次を務(つと)めるからはなはだ便利である。いくら迷亭でも御客さんには相摺胜ぁⅳ饯斡亭丹螭vへ出張するのに主人たる苦沙弥先生が座敷へ構え込んで動かん法はない。普通の男ならあとから引き続いて出陣すべきはずであるが、そこが苦沙弥先生である。平気に座布団の上へ尻を落ちつけている。但(ただ)し落ちつけているのと、落ちついているのとは、その趣は大分(だいぶ)似ているが、その実伲悉瑜郅蛇‘う。
玄関へ飛び出した迷亭は何かしきりに弁じていたが、やがて奥の方を向いて「おい御主人ちょっと御足労だが出てくれたまえ。君でなくっちゃ、間に合わない」と大きな声を出す。主人はやむを得ず懐手(ふところで)のままのそりのそりと出てくる。見ると迷亭君は一枚の名刺を握ったまましゃがんで挨拶をしている。すこぶる威厳のない腰つきである。その名刺には警視庁刑事巡査吉田虎蔵(よしだとらぞう)とある。虎蔵君と並んで立っているのは二十五六の背(せい)の高い、いなせな唐桟(とうざん)ずくめの男である。妙な事にこの男は主人と同じく懐手をしたまま、無言で突立(つった)っている。何だか見たような顔だと思ってよくよく観察すると、見たようなどころじゃない。この間深夜御来訪になって山(やま)の芋(いも)を持って行かれた泥棒君である。おや今度は白昼公然と玄関からおいでになったな。
「おいこの方(かた)は刑事巡査でせんだっての泥棒をつらまえたから、君に出頭しろと云うんで、わざわざおいでになったんだよ」
主人はようやく刑事が踏み込んだ理由が分ったと見えて、頭をさげて泥棒の方を向いて鄭寧(ていねい)に御辞儀をした。泥棒の方が虎蔵君より男振りがいいので、こっちが刑事だと早合点(はやがてん)をしたのだろう。泥棒も驚ろいたに相摺胜いⅳ蓼丹剑à铯郡罚─喟簸扦工瑜榷悉铯朐Uにも行かなかったと見えて、すまして立っている。やはり懐手のままである。もっとも手錠(てじょう)をはめているのだから、出そうと云っても出る気遣(きづかい?
小说推荐
返回首页返回目录